1.竹の劣化
寒くて布団の中から出られません
11月でこの寒さならこの先どうなってしまうのでしょう
とりあえず暖房をつけて部屋の中からでないようにしましょう
しかし、季節と暖房効果で部屋が乾燥しています
竹で作った作品たちがどんどん割れていっています
乾燥とは関係ないかもしれませんが、色も褪せてしまっていますね
竹プランターもこのざまです
でもサボテンはめずらしく成長していますよ
ほったらかしていたのがよかったのでしょうか
でもこのままではまずいので、竹の人に劣化を防ぐ方法を教えてもらいに行きましょう
2.竹の劣化を防ぐ方法
ちなみに寒いので行っていません
いつものことながら画像をもらいました
外に置いてあるひしゃくや日よけの竹がきれいなままです
ひしゃくは皮を削っていて、日よけは竹を焼いているらしいです
竹は油抜きという作業をすると長持ちするみたいですね。
焼いたりゆでたりするといいということです
3.ひしゃくの作り方
しかし、やはり自分で作ったひしゃくは迫力が違いますね
以前買ったひしゃくと日よけが小さく見えます
というわけで作り方を教えてもらいました
まずは竹を手に入れましょう
竹をひしゃくのサイズに切っていきます
持ち手を挿す穴をドリルで開けます。
竹ひごを挿したら抜けないように留めます↑
ボンドで固定してもいいみたいです。
これで完成ですが・・・
皮を削るだけではカビがはえたりするみたいです
バーナーで焼いたりしたほうがいいみたいですね
ついでに日よけの作り方です。
竹の棒をシュロ縄という紐で結んでいくだけで出来ます
けっきょく一番難しいのは竹を入手する方法ですね
4.竹のダストボックス
そういえば以前に竹をもらっていました。
ついに使う時がきましたね
けっこー大きな竹ですが、使い道が思いつかず放置してました
しかもバーナーで焼いてもらってまでいたんですよね
一年ほど経っていますが劣化していません さすがです
いいことを思いついたので作っていきましょう
まずは竹を半分に切ります。
ナイロン袋をかぶせたらゴミ箱の完成です
すごく簡単ですが、和風でけっこーいい感じです
重さもずっしりしていて高級感までありますよ
一度の作業で二個もできました
テーブルの上に置いたり、手洗い場に置いたりできそうです
さて、昼も過ぎて少し暖かくなってきたのでそろそろ動き始めることにしましょう
スポンサーリンク