1.ひな祭りとちよ紙
2月は過ぎるのが早いとよく言われますがあっという間に終わってしまいましたね
3月といえばひな祭りです
3月3日に行う地域もあれば、4月3日に行う地域もあります。
これは、新暦やら旧暦やらのためみたいですね
雛祭りということで、ひな壇フラワースタンドを作ろうとしていたのですが・・・
2月があっという間だったので作れていません(言い訳ですけど)
というわけで、簡単にできるものを代わりに作りましょう
雛祭りということで和風のちよ紙を100均で買ってきました
2.綿棒ケースをおしゃれに
日用品って消耗品で使い捨てのものが多いので、ケースとか適当ですよね
それでも長く置いてあるものは半年~1年くらい置いてあるものもあります。
まず一つ目は綿棒です。
いっぱい入ってるのでなかなかなくなりません。
使ったらしまうので表舞台には出ませんが、消耗品なので家ではよく見かけるやつです
かわいくしたら片付け忘れても大丈夫ですよ
大きさに合わせてちよ紙を巻いてあげるだけです
思ってたよりおしゃれになりました
3.爪楊枝ケースの選び方
次は爪楊枝を飾りましょう。
爪楊枝もいっぱい入っていてなかなかなくならないんですよね
ダイソーで買った爪楊枝ですが、普通の爪楊枝と少し入れ物が違います。
比べてみるとこうなります↓
ダイソーで買った爪楊枝は堅いプラスチックケースに入っていて透明です。
普通のは少しすりガラス状に曇っていますね
選ぶときは透明でまっすぐなケースがおすすめです
さっきの綿棒と同じように作りました
かわいくできましたね
今度からお客さんには歯に詰まりやすい食べ物を出すことにしましょう
4.プラケースで作る和風ポット
けっこー前に100円でプラスチックポットを買いました
何かに使えそうと思って買ったのですが、かなり長いこと眠っていました
ついに使う時が来ましたよ
折り紙のサイズに合わせてカッターで切ります
なかなか堅いのでまっすぐにはなりませんでしたが、目立ちはしないでしょう
4種類の色の折り紙が入っていたのですが、柄の好き嫌いがあるんですよね
使わないのももったいないので、内側に貼ることにしました
ポットの使い方は自由ですが、箸立てにしました
他にも文具立てなどにも使えそうですね
今まで気にしていなかった日用品たちも飾り付ければインテリアの一つです
ちよ紙の柄はいろんな種類があるので好みに合わせて作ることができますね
安いし簡単に作れますよ
せっかくおしゃれになったので、飾ってあげたいのですが・・・
散らかしてしまっては元も子もないので、片付けておきましょう
スポンサーリンク