1.雨のメリットデメリット
梅雨入りしてから雨があまり降りませんでしたね
水不足の心配をしていましたがようやく雨が降ってきました
屋外の植物たちの水やりをしなくていいので楽ですね
しかし、雨が降るといいこともあれば悪いこともあります
洗濯物が干せないので乾燥機で乾かしています
最近服が小さいように感じるのは太ったせいではなく、乾燥機で縮んだせいでしょう
でも雨がやんだら運動でもしようかな
2.梅雨と傘
梅雨と言ったら傘ですよね
グラスファイバーの傘や骨が16本や24本で折れにくい傘などいろいろな傘が売っています
新しい傘を買おう買おうと思いながらコンビニのビニール傘を使い続けているんですけどね
それよりも傘を使った後の濡れた状態が困ります
車に乗り込むと濡れた傘で周りまでびしょ濡れです
車用の傘収納ケースや収納ホルダーというものが売っているので活用しましょう
しかし、サイズが短かったりベタベタ引っ付いたりでちょっといまいちなんですよね
というわけで、自分が気に入るものを作りましょう
3.傘の収納ケースの作り方
欲しい傘ケースを考えてみました
まずは傘全体がすっぽり収まる長さです
あとは頑丈で使いやすい堅さですね
欲を言えば見た目もかわいらしくてすっきりしていると最高です
とりあえず作っていきましょう
素材にしたのは塩ビパイプです。
安いし大きさの規格もいろいろあります。
水もはじくし加工もしやすくホームセンターで手軽に入手できます
長さは傘に合わせて切りましょう
ノコギリで簡単に切ることができますよ
曲がってしまいましたが気にしません
切った後をやすりで磨くのもありですね。
次はフタを付けます。
水が漏れないようにシリコンシーラントで固めました
乾けば早くもケースとして使うことができますね
4.おしゃれに飾りつけしたい
このままではさすがに寂しいので飾りつけをしましょう
持ち手を作るために穴を空けます。
ハトメという金具を付けようと思うのでサイズに合わせて穴を空けましょう
ドリルで穴を空けましたが、割れたら嫌なので徐々に穴のサイズを大きくしていきました。
周りにはリメイクシートを貼ります
いつもは100均のセリアのシートを使っていますが今回はダイソーにしてみました
丸まっていなくて折りたたんで売っていました。
シートの柄もセリアとダイソーでは違うものがありますね
粘着はどちらも強く、貼るのが難しいです
少しずつ気泡が入らないように貼っていきましょう
しかし途中から気泡が入り始めたのであきらめました
開けた穴にハトメも付けました。
木目柄のシートを買ったので丸太みたいですね
取っ手を付けるためにハトメの穴にキーリングを付けます。
付ける持ち手は使わなくなったカバンの持ち手を拝借しました
完成しましたよ
5.傘収納ハードケースの使い心地
完成したので実際に使ってみましょう。
お気に入りのビニール傘を入れてみます
サイズもピッタリで見た目も悪くありません
持って歩くのは恥ずかしいので車用ですが・・・
たまった水はひっくり返して捨てることができます
しかし思わぬ欠点が
いれたままで乾くとなにやら臭いんです
晴れた日には天日干ししてあげましょう
スポンサーリンク