1.緑茶の効能
お茶がおいしい季節ですね
温かいお茶を飲めば、体の中から温めてくれます
さらに緑茶に含まれる様々な栄養素が体を強くしてくれるみたいです
カテキンはガン予防や風邪予防の効果があったり、ポリフェノールはコレステロールを低下させたりしてくれます。
他にも、ボケ防止、脂肪燃焼、虫歯予防、動脈硬化予防などたくさんの効果があるみたいです
毎日飲み続ければ、薬いらずというわけですね
2.茶香炉とは
それに加えて茶香炉というものまであります
器の上に茶葉を置き、熱して香りを楽しむものです
その効能には、リラクゼーション効果や消臭効果があると言われています
使用済みのお茶はほうじ茶として飲むこともできるみたいです
アロマテラピーに似たような使い方ですが、香りが和の香りです
お茶屋さんに行ったような香りで落ち着く空間が作れますね
3.玄関に茶香炉
消臭効果があるということから玄関に置くのもおすすめです。
お客さんが一番くるのは玄関なので、おしゃれアピール効果大ですね
和風なインテリアにもよく合います
リビングに置く場合、広い空間だと香り効果が弱まるのでテーブルなど近くの場所に置くほうがいいかもしれません。
もしくは数を増やして使う方法もあります
ちょっと買いすぎました
ちなみに石ではなく陶器でできてます
4.ロウソクや電気などの熱源の選び方
使い方としては、器の上に茶葉を置き、下から熱するわけです
熱源にはロウソクなどを使いますが、電気で温める茶香炉などもあります。
ロウソクの入手法は、100均にも売っていますがネットでまとめ買いをするのが安いかもしれませんね
ロウソクを選ぶ注意点として点灯時間がそれぞれ違ってきます。
いろいろなロウソクを試して、生活スタイルにあったロウソクを見つけてください
電気式茶香炉はコンセントを挿すだけで茶葉を熱してくれるので楽ちんです
しかしもともとの値段が高いので壊れると痛手ですね
フトコロと相談しましょう
5.灯りも魅力、寝室にも茶香炉
茶香炉推しは続きます
茶香炉本体には無数の穴が開いています
そこから漏れるロウソクの光は幻想的ですごくきれいなのです
普段は明るいところで使うのであまり気づきませんが、寝室なら別です
ゆらゆらと揺らめく明かりが美しく、香りと相まって心地よい眠りを誘ってくれますね
心と体の疲れを癒してくれるかもしれません
6.残った茶葉の利用法
使い終わった茶葉でお茶を作るとほうじ茶になるみたいですが、別の利用法があります。
使い終わった茶葉を掃除機で吸うことで掃除機の消臭効果があります。
友人に教えてもらった話ですが、わざと床にお茶っぱやコーヒーの粉を撒いて掃除をすることもあるみたいです
あとはガーゼに包んでお風呂に入れてみましょう。
緑茶風呂になり、皮膚の病気などにも効果があると言われています
茶香炉の上に、お茶の代わりにコーヒーを置いて使うこともできるみたいですよ
たまには違う香りを楽しむのもいいですね
飲む、香り、灯り、消臭、入浴、見た目など五つ以上になってしまいましたね
もう2~3個欲しくなってきました
スポンサーリンク