1.鍋のかたずけ
気が付けば大みそかになっていました
12月は忘年会やクリスマス、大掃除や年賀状を書いたりと何かと忙しいものですよね
さすが師走と言われるだけのこともあります。
さて、大掃除をしていてふと思ったのですが、鍋ってどこに置いています?
朝使って洗って干して、夜使って洗って干してしてたらずっと出しっぱなしですよ
というわけで、今回は出しっぱなしにしていても恥ずかしくない鍋を買おうと思いました
12月のイベントで忘れてはいけないのがボーナスですよね
一年分の感謝をなぜか自分に込めて、たまには贅沢しましょう
2.ホウロウ鍋の失敗と使い方
見た目にかわいらしくておしゃれな鍋と言えばホウロウの鍋ですね
かわいいだけでなく錆びにくく酸やアルカリにも強いという優れものです
じつは一つ持っていたんですが、価値も使い方もわからずに酷使していました。
煮たり焼いたりはもちろんのこと、金属のお玉を使ったり、たわしで磨いたりでボロボロです
ホウロウの鍋は急激な温度変化や衝撃に弱く、傷がつきやすいらしいです
まあ、今回勉強したので次は大丈夫でしょう
3.おしゃれ鍋を購入
以前のホウロウ鍋はル・クルーゼだったのでいろいろ調べてみました
もともとはフランス発祥の鍋らしく、似たようなホウロウ鍋ブランドにストウブやシャスールというものがあるみたいです
難しいので見た目で選びましょう
まずは大鍋はストウブにしました。
他に比べて焦げ付きにくいという評価があったのが決め手です
そして普段よく使うのは片手鍋です。
片手鍋はシャスールです
ピンクのシャスールと言われているくらいピンク押しだったので買いました。
木製の取っ手もかわいらしく、見た目だけが決め手です
やかんも買いましたよ。
シールが剥がれているからという理由で半額になっていたやかんです。
ルクルーゼのやかんでデザインが気に入っています
シールは使う時にどうせ剥がすので気になりませんよ
フライパンはなぜか日本製にしました
鉄のフライパンで育てるフライパンというところが売りですね
使えば使うほどいいものになるらしいですけど、まあすごく丈夫らしいです。
これならたわしでゴシゴシ磨いても大丈夫ですよ
フランス製で揃えていたので、せめて蓋はティファールのものにしました。
微妙なこだわりです
4.使う前に油ならし
それぞれの鍋に説明書がついていましたが、前回の失敗もあるのでよく読んでおきましょう
なにやらストウブと鉄のフライパンは油ならしというものをするみたいです。
使う前に油を温めるみたいです。
そして使い終わった後は油を塗っておきましょう。
こうすることで鍋が長持ちして料理もおいしくなるとかならないとか・・・
めんどくさそうだと思っていたけど、キッチンペーパーで油を塗れば楽でした
5.ホウロウ鍋のデメリットと注意点
しかしこの鍋たち、最大のデメリットがあったんです
すごく重たいんです
大鍋は置いて使うからいいけど、フライパンや片手鍋はまさに筋トレです
よく言えば、見た目もよくて料理もおいしく仕上がり筋トレまでできるという3拍子揃った鍋たちですね
運動不足な人には特におすすめですよ
スポンサーリンク