1.お正月の準備
クリスマスも終わり、年賀状もポストにいれ、大掃除も済みました
冬休みや仕事納めで休みの方々もたくさんいると思います
さあ、短い期間ですがぐーたら生活を始めましょう
でもその前に、お正月の準備をしておきます
お正月前は混雑するので早めに買い出しに行きましょう
100均のしめ飾りがなかなか優秀という噂を聞いたので買いに行ってきました
店内を見回ると、クリスマス前にはたくさんあったお正月グッズがほとんどありません
店員さんに聞いてみると「売り切れました」と言われました
完全に出遅れてたみたいです
仕方なく正月っぽいものを買って帰ることにしましょう
2.竹ポットの作り方と飾り方
100均でナンテンの造花を買いましたが、けっこー本物っぽいです
せっかくなので竹ポットに飾りたいと思います。
ちなみに作り方は、竹を切るだけです
春すぎに切ってた竹ですが、すっかり色が変わってしまいました
これはこれで落ち着いた色で好きですけどね
ナンテンは『難を転ずる』という意味でお正月によく飾られる縁起ものです
そして竹も門松などにも使われる縁起ものです(まっすぐ伸びるや節目という意味も)
一輪挿しにして正月飾りが一つ完成ですね(高級感がでた気がします
)
中身を変えれば秋にも使え、風情がありますね
3.漆塗りのお椀と苔
次は100均で買った漆塗りっぽいお椀です どんぶりサイズの大きさです
縁起のいい紅白の梅が描かれたお椀です(100円)
以前購入した苔がカサカサになっていたのでお椀に盛り付けました
霧吹きで水をたっぷりかけたら復活しました(生きててよかったです
)
これで2つ目が完成しましたね
4.和風プランターに観葉植物
湯吞みっぽいけど底穴が開いている鉢です
植えているのはサンスベリア・バキュラリスですね
和風にもよく合い、育てやすい観葉植物です
水やりがあまり必要ないので、うちの環境でもよく増えます
他の植物は水のやり忘れでよく枯らしてしまうけどサンスベリア系は枯れません
だから好きなんですよね
5.おまけの卵ダルマ作り
最後の飾り作りはダルマです
以前作ったエッグポットを使って作りましょう。
少々顔がにじんでしまいましたが良しとしましょう
無事にお正月飾りの完成ですね
来年はもっと早くから準備をしないといけませんね(売り切れを恐れて
)
それでは、ぐーたら生活に戻ることにしましょう


スポンサーリンク