1.和室と洋室
5月になりゴールデンウィークが始まりましたね
気温も快適で物作りをするにはもってこいです
前半に作業を終わらせて、後半の休みはダラダラ過ごすことにしましょう
最近は和室の模様替えをしているので、今回も和雑貨を作りますよ
そして和室と言えば障子ですね
近年和室が減少気味で和室でもカーテンを付けている家が増えています。
カーテンのほうが使いやすいしいろいろなデザインがあります。
しかし障子には障子の良さがあるのです
というわけで、作っていきましょう。
2.障子建具の作り方
和室のカーテンを障子にしたいと思ったんですけど、障子ってけっこー高いんですよね
2つ3つと変えていたらそれだけで予算オーバーです
そこで建具も手作りすると安くてすみますよ
ホームセンターで細い木材が売っていたので買ってきました。
障子枠を作るのに直角に固定するための90度クランプも買いました。
窓枠のサイズに合わせて木材を切りましょう。
2.4cm幅の木材を枠の形にクランプで固定します。
枠の接着は木工ボンドを使いました。
木工ボンドは圧着するとかなり強力に接着できますよ
枠ができたら障子格子を作っていきましょう。
格子に使った木材は1.2cmの角材です。
本物の障子建具ははめ込みで取り付けるのでしょうが、技術も道具もないので木工ボンドです。
各パーツごとにボンドで引っ付けていきましょう。
少し面倒ですが仕方ありません
これで建具が完成しました。
4枚組の窓で真ん中だけ開閉可能な障子にしました。
3.自作コンパスとデザイン障子
せっかく自分で作った障子なので、デザイン障子にしましょう。
憧れの丸窓の障子を作ることにします。
使う材料はふすま紙です。
好みのデザインのふすま紙や壁紙を使いましょう。
ふすま紙を丸く切り抜くためにコンパスを使います。
大きなコンパスは持ってないので自作しました。
木材にネジを打ち込んで針にして、反対側にカッターを固定して作ります。
きれいな丸を切り抜くことができましたね
障子建具はオイルステインのウォルナット色で塗りました。
障子用両面テープで丸く切り抜いたふすま紙を貼りつけます。
両面テープは強力なので一発勝負で貼りましょう。
はがそうとすると破れます
丸窓襖ができたらその上から再び両面テープを貼っていきます。
つぎは障子紙を貼っていきます。
障子紙の種類はたくさんあるのですが、丈夫なプラスチック障子にしました。
障子紙を貼り終えたらあとは設置だけですね
4.障子の設置と丸窓障子
窓枠にセットしていきましょう。
レールもないので1.2cm角の木材で作りました。
はめ込んだ障子が落ちないように柵上に取り付けただけの簡易的なレールです。
真ん中だけ開閉可能な作りにしたので窓を開けることもできます
カーテンから障子に変えたのでいっきに和室っぽくなりましたよ。
デザイン性の高い丸窓障子にしたので明るい和室になりました。
落ち着きがあるのに華やかですね
調子に乗ってどんどん模様替えをしていきますよ

スポンサーリンク