1.万年カレンダー
クリスマスも終わり、来年の準備期間に入りましたね
大掃除もあるけど買い出しに行かないといけません
正月ごもりの準備です
来年の準備と言えば、友人がくるくる回るカレンダーを買ったと言ってました
送られてきた画像です↓
なぞなぞの答えはキューブカレンダーのことでした
しかしこのカレンダー、ダイソーで200円で売ってたらしいです
安いしかわいらしいし買うしかありませんね
その日のうちにダイソーに行ったのですが売り切れでした
というわけで、これはもう作るしかありません
2.サイコロカレンダーの作り方
別名サイコロカレンダーともいうらしいです。
材料はできるだけ家にあるもので作ろうと思います(買いに行くのがめんどくさいので
)
以前テーブルの脚で使った角材です。
切ったら立方体になるのでキューブの完成です
置く台は木材ををつなぎ合わせて板状にします。
つぎはバーベキューに使う網を用意します。(なければ100均へ)
いろいろな大きさが売ってるのでキューブや板に合わせて選びましょう。
ペンチを使えばきれいに曲げることができます
色も好みに合わせて塗りましょう
木はオイルステインで塗り、網は黒くしました。
ではキューブに数字を書いていきます。
字に自信がなければステンシル(型紙)を使うのもありですね
けっこー上手く書けたので、曜日に使おうとしていたキューブも数字にしました
ちなみに書く数字は左から順番に、
空白、0,1,2,3,4
空白、1,5,6,7,8
0,1,2,3,4,5
0,1,2,6,7,8
となります。6の数字は逆さにして9にも使います。
少し寂しげなので飾りつけをしていきたいと思います
3.カレンダーの飾りつけ
網の裏側に板を貼ろうと思います。
せっかくなので何か字を書いてみました
慣れない筆記体を書き、フニャフニャになったので薄くしてごまかします
板を留めるのはタッカーを使いましょう。(100均に売ってます。300円しました)
さあ、いよいよ完成ですね
思ったよりかっこよくできました(英字も目立ってません
)
キューブに端太角を使っているのでけっこー大きいんです
卵と比べると一目瞭然 どっしり感がありますね
インダストリアル風で気に入りました アンティークっぽくも見えます
しかもこの大きさはなかなか見かけませんよ
残す問題は、めんどくさがらずに日付を変えることができるかどうかですね

スポンサーリンク