1.ラダーシェルフの贈り物
ここ最近、寒くなったり暖かくなったりで風邪をひきやすい気温変化ですね
そのせいかわかりませんが、花粉も飛び始めたみたいです
花粉対策、風邪対策と大変です
こういうときは外に出ないのが一番ですね
買いだめしといた木材でいろいろ作ることにしましょう
杉の木材を使って、杉花粉対策に貢献です
そういえば、友人の一人がラダーシェルフがほしいと言ってました。
お世話になっている友人へのプレゼントも含めて、いっきに複数作ろうと思います
2.ラダーシェルフの大量生産計画
一度に多数作ったほうが効率がいいのです
とりあえず4~5個ほど作りたいところですね
過去にラダーシェルフは作っているのでサクサクと進めていけるはずです
まずは木材を切りましょう。
10本1000円の杉の荒材を使いました
安くて加工しやすいので、よく登場する木材ですね
たくさんのはしごを作るので切る回数も多くなります
というわけで、早くも大量作成計画は断念しました(思ったよりもしんどかったんですよ
)
なんとか二個分の材料は切りました
3.ラダーシェルフの作り方
細い木材なので二つを張り合わせて太くします。
一枚の木を使うよりもつぎはぎのほうが木の模様が目立つような気がしますね
木製好きにはたまりません
足になる部分を斜めにカットします。
あまり角度をつけすぎると壁に置いたときに飛び出しすぎますよ。
あとは組み立てて、色を塗って完成です
前にも作っているので細かいところは省きましょう。
色はオイルステインのウォルナット色で塗ってます
4.ラダーシェルフ改良のアイデア
とりあえず完成したので友人たちへ贈りました
過去に作ったラダーシェルフよりも小ぶりな作りになっています。(木材の効率的使用の大きさに改良)
真ん中の段のサボテンが枯れてました
数日後に友人の一人が、ラダーシェルフに植物を置いているので日の当たる場所に置きたいと言ってました
なるほど うちのラダーシェルフは置きっぱなしだから植物が枯れてたんですね
一度は贈ったラダーシェルフを回収して改良します
5.自立型ラダーシェルフへ改造
どこでも置けるラダーシェルフに改造です。
支えの脚を増やすだけですが、ちょっとこだわりました
一番簡単な方法は真ん中に支えの脚を付けることです。
しかし見た目的にはあまり好きではありません。 (不自然に目立ちます)
というわけで、はしごのフチにできるだけ目立たないように付けようと思います
斜めカットは苦手ですが、ゆっくり切れば上手くいきます
少しのズレでガタついてしまうので、まずは木工用ボンドで仮り固定しましょう。
ボンドが固まればネジクギでしっかりと留めましょう
改良版ラダーシェルフの完成です
支えがフチと一体化して目立たないような気がしますね(自己満足
)
これで植物も常にいい環境で過ごすことができます
自分のラダーシェルフも改造しなければ
でも自分の場合、水やりすらサボるのに場所移動とかしないような気がしますけどね・・・
スポンサーリンク