1.タオルの雑菌と対策
雨がよく降りますね
降るのはいいけど湿度のせいで暑いのが嫌なんです
この湿度のせいで食べ物も傷みやすくなっているのでお腹を壊さないように気を付けましょう
手洗いうがいもきちんとしましょう
その手を拭いたタオル、そのままにしておくと雑菌がわきますよ
しかし一回使ってすぐに洗っていたのではタオルが何枚あっても足りませんよね
こんなときはキッチンペーパータオルの出番です
100均にも売っています 今回はダイソーで買ってきました。
2.キッチンタオルのメリットデメリット
使い捨ての紙のタオルなので、いつでも清潔を保てます
水もよく吸収し、ティッシュでは拭きづらい濡れたものでも拭けます
悪いところは消耗品なので在庫管理に気を付けることです
使いやすいのですぐになくなってしまいます
そしてもう一つの欠点は、ペーパーを濡らさないように取るのが難しいんです
使わないペーパーが濡れてしまっては雑菌がわいてしまい、元も子もありません
というわけで、紙が取りやすいキッチンペーパーホルダーを作りましょう
3.キッチンペーパーホルダーをDIY
まずは土台を作りましょう。
余っていた杉の木でシンプルに作りました 100均にも木材が売っていますね
枠を作ってオイルステイン(ウォルナット色)で色を塗っています
次にタオルを支える部分を作ります。
この部分には100均セリアのアイアンブラケットを使いました。
アイアンでできていてアンティーク調なブラケットです
本来の使用方法とは違うので上下逆さに付けています
タオルに通す芯も100均で買いました。
アイアンブラケットの穴に丁度合う木の丸棒がセリアに売っています。
木製丸棒を必要な長さにカットし、オイルステインで色を塗っています
しかしこのままでは使っているうちにズレ落ちてしまいます
落ちないように工夫をしましょう
棒の先に小さなネジを打ち込んでみました。
紙交換のため棒は取り外しができないといけないので、ズレ落ちにくい程度にネジを付けましょう。
とりあえずこれでホルダーとしては使える状態になりましたね
4.ペーパーホルダーの飾りつけ
このままでは少し物足りないので、装飾をしていきます
100均ダイソーで買ってきたバーベキューの網を使いました。
ペンチで直角に曲げて、黒くスプレーしました
油性アクリルスプレーもダイソーで買いました。
乾いたら先ほど作ったホルダーに付けましょう。
タッカーを使って取り付けています
タッカーも100均に売っていますよ
さあ、完成しましたね
5.アンティーク調のキッチンペーパホルダー
アンティークの意味があまりわかっていませんが、なかなかかっこいいと思います
ホコリを防ぐための屋根部分が穴だらけなので屋根の機能はありませんね
見た目だけの飾りですが満足なんです
木の重さで動かないので意外に使いやすいんですよ
これで濡れた手を服で拭かなくてすみそうですね
スポンサーリンク