1.ゴールデンウィークはレゴランドに・・・
2017年4月1日に名古屋にレゴランドがオープンしましたね
レゴといえば何十年も前からあるおもちゃです
子供から大人まで遊べる大人気なブロックですね
創造力を高める知育玩具だけでなく、作品大会まで開かれているみたいです
そして世間はもうすぐゴールデンウィークというわけです
ネット上では賛否両論ですが、レゴブロック好きとしては一度はレゴランドに行ってみたいのです
まあ、行きたいというだけで行かないんですけどね
というわけで、家で遊べるレゴブロックテーブルを作りましょう
2.レゴの基礎板でレゴ台DIY
材料はホームセンターに売っているSPF材とレゴの基礎板です。
基礎板を天板にするので、基礎板の枚数で大きさが決まってきます
まずは基礎板を並べて大きさを測りましょう
そのサイズに合わせて木材で台を作っていきます
ツーバイフォーの木を使えば脚まで作れます。
レゴの基礎板を埋め込むために、天板を置く部分を5mmほど下げました
脚部分もSPF材です。
重たいものを置くわけでもないので簡易的に付けてます
上からと横からネジクギで留めています
出来上がった木製テーブルにレゴの基礎板をはめ込んでいきましょう
ピッタリに入ってくれてよかったです
ズレないようにボンドや両面テープで貼っておくといいかもしれませんね
3.台に合わせてブロックの箱も・・・
さあ、ブロックテーブルが完成しました
自己満足ですが、見た目も大きさもなかなかよさげにできたように思えます
せっかくなので台に合わせてブロックを片付けていた箱も交換しましょう。
しかしこの時点で作るのことに疲れたので市販の木箱を買ってきました
ホームセンターに売っている木箱です↑
いつの間にか増えたブロックの量で入りきりませんでした
かたずける時にテーブルの下に置けるのでこの大きさがよかったんですよ
4.レゴ作品をそのままに
レゴブロックの魅力は組み立てては分解して何度もいろいろなものを作れるということです
しかし、たまにすごくいい作品ができるときがありますよね
壊したくないけど箱に入りません
そんなときこそレゴブロックテーブルです
片付けなくてもレゴテーブルの上に置いておけばインテリアの外観を損ないません
片付けも楽になり、見た目も機能性もある一石二鳥なテーブルですね
5.最大のメリット、子供も大人も・・・
このレゴ台の最大のメリットを発見するのは後日のことです
友人たちが家に遊びにくることがあります
小さい子供から大きい子供までいろいろな人たちが集まります
しかし、このレゴテーブルがあれば子供たちは静かなものです
黙々とレゴ作りをし続けます
そして大人たちは自由に会話を楽しめるということですね
レゴ板の粒々の隙間にポテトチップスの欠片が落ちても掃除機で吸い込めば大丈夫です
スポンサーリンク