1.DIYでダイエット計画
2kg太りました
正月太りってやつですね
たしかに正月はゴロゴロしてたし餅をたくさん食べてました
冬は植物たちはお休み中なので土いじりもしなくて、アクアリウムは水が冷たいので触ってません
振り返ってみると木工DIYは最近は小さなものしか作ってませんね
これは正月だけが原因ではないかもしれませんよ
というわけで、ひさびさの大型DIYでダイエット作戦です
2.木製ローソファの設計と材料集め
そういえば、こたつに入るために座椅子がほしいと思ってたんですよね
せっかくなのでローソファーを作りましょう
一番初めに用意する材料は、座るためのクッションです。
クッションに合わせて周りの椅子を作っていくためです
低反発のスクエアクッションを買いました。(45㎝サイズで厚みが8cmのクッションにしました)
クリーミーホワイトという色を選んだのですが薄くて中身が透けてます(濃い色を選べばよかったです
)
このクッションに合うように設計し、木材を選びましょう
ホームセンターで材料を買ってきました
人が座るので丈夫な木材を選びました(厚みが4cmある木材です)
選んだ木の幅はバラバラで、杉とSPF材です。(見える部分は杉を使い、土台や芯の部分にSPF材を使う予定です)
3.木製ローソファの作り方
まずはSPF材で土台を作りましょう。 座る部分なのでしっかりしたものを作ります
4cm厚のSPF材を重ねて作りました。
座布団のサイズに合うように計算して土台を作ります
パーツごとに作っていくので、次はひじ掛けを作りましょう。
もたれる部分なのでここも丈夫に作ります(4cm厚)
先ほど作った土台と合体です
背もたれ部分も丈夫な木材で固定します
椅子の形になってきましたね
あとは土台の芯が見えなくなるように周りに板を貼っていくだけです
周りに付ける板は飾りみたいなものなので薄くても大丈夫です
細い杉の木材を重ねて付けました。(安いので)
完成ですね
なかなか見た目にいい感じな出来ですね
4.木製座椅子の長所と短所
完成した木の椅子にクッションをはめ込んでみましょう
見事にぴったりです
そしてこのソファーの最大のメリットは見た目の良さです
自己満足かもしれませんが、かっこいい
丈夫に作ったので座ってもビクともしません
しかし驚きのデメリットが・・・
いや、作っている途中でうすうす気づいていたんですけどね
すごく重たいんです
もともと木製の家具は重たいけど、丈夫に作ったのでさらに重たいです
一度置き場所を決めたら動かさないでしょう たまに足をぶつけてイラっとします
クッションを45cmサイズではなく40cmサイズにして一回り小さいのを作ってもよかったかもしれませんね
そういえば、人は少しくらい太ってたほうがかわいらしく見えるとか見えないとか・・・
けっこーハードなDIYだったことも踏まえて少し休憩しましょう
スポンサーリンク