1.和室の模様替え
月日が流れるのは早いものですね
ひさびさのブログ更新です。
気が付けば前回の記事から3ヵ月もたっていました
けっして冬眠してたわけではなく月に2~3個ずつくらい何かは作ってたんですけどね
ブログはサボってました
暖かくなってきたし、ぼちぼちため込んだ作品をアップしていきたいと思います
ここ最近は主に和室の改装をしていたので和の作品を紹介していきますよ
2.和風パーテーションの作り方
和室の模様替えのためにまずは和雑貨を作りましょう
帯を入手したので帯をリメイクして衝立を作ります
裁縫は苦手なので縫ったりしないで作りますよ
というわけで、使う材料は木です
衝立の面の部分はコンパネを使いました。
作りたい衝立の大きさに切りましょう。
3.和風アートパネル
切ったコンパネに帯を貼りつけていきましょう。
まずは帯を切ってコンパネに巻き付けます。
裏側にまわした帯の端をタッカーを使って留めていきましょう。
タッカーは壁に付けるホッチキスみたいなもので、100均にも売っています
糊やボンドを使ったりしないので簡単に作れますね。
ちなみにこの時点でファブリックアートパネルが完成です。
このまま壁に飾ってもいいですね
4.衝立の仕上げ
アートパネルを衝立にするために枠を作っていきましょう。
パネルを囲むように木材を切っておきます。
木目を活かしてこのまま使ってもいいのですが、色を塗ってみました。
100均の絵具を使って色付けです
一回の色塗りではムラになるので2~3回くらい重ね塗りをしましょう。
和っぽく赤と黒で塗りました。
乾いたらテカテカしてて漆塗りみたいな感じになりました。
絵具が乾いたら枠を組み立てていきますよ。
コの字に組み立てたらパネルをはめ込んで囲みましょう。
4枚作りましたが数は自由です。
枠は木材なのでネジクギで付けましたが、目立つので塗りました。
余った絵具を綿棒などを使って塗りましょう。
これでネジが目立ちません。
5.衝立の着せ替えと使い方
並べて置いたら完成です。
思ったよりも豪華な出来栄えです
高級感がありますよ。
パネルを何枚も使って交換すれば着せ替えることも可能です。
その場合はネジの色塗りを上部だけにしておきましょう。
下部の枠を外してパネルを交換します。
枠の色が2色なので並べ替えるだけでも見た目を変えることもできますね
今回作った衝立は小さめで和室のコンセントを隠すために作りました。
仕切りに使ったり何かを隠したりするために好みのサイズを作りましょう。
隠して飾れる一石二鳥なインテリアですね
というわけで、サボらずに近々ブログを更新していきたいと思います
スポンサーリンク