1.大掃除で発掘
すっかり冬ですね
外に出るのにも勇気がいる季節です
許されるなら冬眠したいですよね
しかしもうすぐ12月です。
そしてすぐに年が明けてしまいますよ
早めに大掃除をしておくと年末が楽になるはずです。
というわけで、少しずつかたずけていきましょう
庭の掃除をしていると何やら懐かしいものを発見しましたよ
過去に作った木製プランターです
2.木製プランターの作り方
このウッドプランターはDIYを始めたころに作った作品です
写真を探してみると2年前に作っていました
自分で言うのもなんですが、初めての木工にしては上手にできている気がします
作り方は簡単です。
まずは鉢受けを選びましょう。
その鉢受けに対して鉢の大きさを決めなければいけませんよ
ホームセンターに売ってあるワンバイフォーのSPF材で箱を作ります。
底に水抜きの穴を開けて完成です
色は好みで塗りましょう
3.大量の鉢とプレゼント
始めたばかりの木工DIYは楽しくてかなり大量の鉢を作りました
ミニサボテンを植えて友人に贈ったりしていましたね
20個以上作りましたよ
多肉をあげるときもこのプランターに植えてあげていました
そんな思い出の鉢ですが、去年の台風で鉢が倒されてから放置してましたね
思い出深いし(もったいないので)再利用しましょう
4.階段プランターへリメイク
探してみるとけっこーたくさん出てきました
そしてもう一つ使っていない木製プランターも使いましょう。
少し大きめの木製プランターに苔を敷きつめていました。
しかし少し寒くなると野良猫が寝床にしていたんです
見つけた時に猫がビックリして逃げていったので苔もぐちゃぐちゃでした
なのでこれも使いますよ
まずは一段目にこの大きなプランターを置きます。
仕切りを付けて、土は使わない部分には入れません。
重たくなるし、土がもったいないからです。
これをベースにどんどん積み上げていきましょう
同じく仕切りを付けて土を入れていきましょう。
階段状に積み上げていけば完成です
すごく豪華になりました
何かこういうマンションをテレビで見たことがある気がしますね
5.積み木プランターの積み上げ例
完成しましたが、この寒さなので何かを植えるのは先になりそうですね
積み上げるだけで新しい作品の完成ですよ
このプランターは積み木プランターと言ったほうがいいかもしれません。
いろいろと応用も利きそうですね
例を挙げてみると、以前作ったひな壇プランターです↓
ひな壇上のプランターを作りましたが、積み木プランターで代用できそうです
たくさん作らなければいけないので大変ですが作りは単純ですよ
好みに合わせて形を並べてみましょう
スポンサーリンク