1.春といえば・・・
朝晩はまだまだ冷え込みますが、昼間は暖かくなりましたね
春ですね
昼寝がはかどります
しかし、いいことばかりではありません
3月といえば送別会シーズンです
友人が急に転職することになりました
ブログ立ち上げ当初から応援してもらい、情報を提供してもらっていた友人です
ブログ更新率が下がっているのはこのせいかもしれません(サボっているだけかもしれません
)
というわけで、送別プレゼントを作りましょう
2.手作りトランクケースの基礎作り
今まで作ったものは知られているので新しい何かを考えましょう
と考えているうちに2~3週間がたってしまいました
結論としては木製トランクケースを作ることにしたんですけどね
では基礎となる木箱から作ります
細い杉の荒材をつなぎ合わせていきます。
板状になるので箱が作れますね
フタも同じように作りましょう。
オイルステインで色を塗ってアンティーク風にしました
100均セリアのチョウツガイを使ってフタを留めておきましょう。
アンティーク風木箱の完成です
3.木箱をトランクケースにリメイク
次は木箱に飾りつけをして、トランクケースにしていきます。
100均セリアのアンティークシリーズの留め具です。
これで蓋が閉まるようになりました。
次に使ったのが、またまた100均セリアのアンティークのコーナー金具です。
一袋に4つ入っているので二袋使います。
千両箱みたいになりましたね
4.使い道が違うアイデア飾り
トランクケースの持ち手を作るために使ったのがこれです↓
アンティークシリーズの引き出しの取っ手です。
ネジが4つ付いているので、厚みに合わせてネジを選びましょう。
いっきに豪華になりましたよ
そしてトランクケースといえば皮のベルトが付いているイメージです
100均の細身のベルトを使いました。
自分で言いますが、けっこーいいアイデアだと思います
金具部分はいらないので、ニッパーで切りましょう。(けっこー硬いです)
100均だけあって丈夫ではないので、可動部はあらかじめ切っておくといいでしょう
ベルトはネジで木箱に打ち付けていきます。
切って余ったベルトを使って、持ち手も作ります。
巻いたベルトの中に木の板をはさみます。
これを芯にしてネジで留めると持ち手ができましたね
5.木製カバンともうひとつの飾り方
さあ、完成しましたよ
けっこーいい出来です
自分用にもほしいくらいです
このまま収納箱として飾るのもいいでしょう
もうひとつの使い方を思いつきました
フタにへこんだ部分があったので突っ張り棒をします
そして中にサボテンや多肉などを置いてあげるとかわいく飾れますね
突っ張り棒もおまけで箱の中に入れておきましょう
あとは本来の収納目的として・・・
友人はお菓子をよく食べているので入れておきましょう
プレゼントの完成ですね
寂しくなりますが、これからも応援と情報提供をよろしくお願いします
スポンサーリンク